2月 03 2017
今日は節分です!
本日2月3日は節分の日ですね!
基本的には2月3日が該当するのですが、そもそも節分とは「季節を分ける」という意味合いがあり、立春・立夏・立秋・立冬の前日を指しているので、時折日付がずれることがあります。
2021年は2月2日だそうです(゜o゜)
1900年代、つまり20世紀は2月3日または2月4日が節分でした。
このように節分の日は変化するというのはほかの行事にはない面白さですね😯‼
豆をまく理由
節分といえば豆まきですが、そもそもなぜ豆をまくのかご存知ですか?
豆が「魔滅(まめ=魔を滅する)」に通じるため、魔(邪気)を払うという意味合いを込めてまくようになったそうです。
日本では邪気だとされていますが、中国では霊も払うようです👻
節分に食べるもの
みなさんは何を思い浮かべましたか?
たぶん恵方巻きが多いのではないでしょうか?
恵方巻きのほかにも「節分そば」なるものもあるそうです✨
「年越しそばなら知っているけど…?」
年越しそばとほとんど意味合いは同じなようで、節分が一年の境目として考えられてきたため、「そばは長く伸びるため、長命を願って」など諸説ある模様。
いずれにしても「良い年になるように」という願いが込められているようです。
もちろん恵方巻きを食べるのにもちゃんと意味はあって、「福を巻き込む」と言う願いが込められているそうです。
(本来恵方巻きには七福神にならって7つの具材を入れるもの)
ちなみに、恵方巻きを切らずに丸かぶりするのは「縁が切れないようにする」ためなのだそうです。
恵方巻き食べるときに「しゃべってはいけない」というのは、途中で食べるのをやめて縁が切れてしまうのを防ぐためだったんですね~(*^_^*)
では、楽しい節分をお過ごしください!
※引用・参考元サイト
今日は節分です! はコメントを受け付けていません。